暮らしとお金 人生お役立ちブログ

誰でも感じる人生の漠然とした不安、特に経済的な不安や課題について解決策の事例を記載しています

知らないと損をする 相続税と贈与税の違い(初心者編)

          

f:id:lifefinance:20170324132549p:plain

こんにちは!人生お役立ちブログの寺前です。

前回は相続(争い)についてお話ししました。↓↓前回記事

lifefinance.hatenablog.com

前回の記事の中で「相続対策をしないと、いざ誰かが亡くなった時に不要な争いの原因になりますよ~」というお話をしたところ、『相続するから揉めるんでしょ?じゃあ生きている内に財産渡しておけば何も問題にならないのでは?』というご意見を頂きました。

その方にはその場でお答えしましたが、同じ疑問を感じる方も多いのでは?と思ったのでシェアしますね。

まず結論から言うと「生きている内に財産を渡す~」というのは、【問題はないが注意が必要】ということです。何に注意が必要なのか、というお話をする前にまず用語について説明します。

 

【相続と贈与】

前回私がお話したのは【相続】についてのお話しです。そして今回ご意見いただいた「生前に財産を渡して~」というのは【贈与】の話になり、それぞれ分けて考える必要があります。【相続】と【贈与】2つともお金の流れが似ており混同しやすいので順に説明していきますね。
ちなみに今回も初心者向けということで、細かい計算式などは書いていません。
読んで頂いて「相続と贈与って全然違うんだ~」と思って頂ければまずはOKです。

 

【相続】と【贈与】2つとも人から人に金銭などが移動することをさす言葉です。
違いはその移動のタイミングです。


・金銭を渡す人が既に死亡している「死後」に金銭の移動が行われた場合を【相続】

・金銭を渡す人が現在も生きている「生前」に金銭の移動が行われた場合を【贈与】

とよびます。(下記図参照)

f:id:lifefinance:20170324082929p:plain

さて相続と贈与の説明しましたが、重要なのはここからです。


【相続】と【贈与】違うのは名前だけじゃない

何が違うか、、、税金(税率)です。
贈与も相続と同じく相手方に金銭等が移動した際に税金が発生します。これを贈与税といいます。(贈与税は贈与を受け取った側が支払います)

そして基本的に贈与税は相続税より高いです。上記の図のようにAさんからBさんへ同じように1,000万が移動した場合でも贈与税の方が相続税より通常高くつきます。

なぜなのか!という部分は、それぞれの税金の目的の話になり、長くなるので省きますが、高いと有名な相続税よりも贈与税の方がさらに高いというのは大きなポイントです。

 

ここで「同じ金額の移動なのに贈与税の方が税金が高い?じゃあ誰も贈与なんてしないじゃないか、、、」と思う方も多いかと思います。

が! 贈与税には様々な制度が存在します。
例えば、贈与税には毎年(受け取った金額の合計が)110万円までは非課税になるという制度があります※条件あり。(非課税というのは税金がかからないという意味です。)
他にも、教育資金として贈与された場合は上限(1,500万円)や、条件(期限、特定の人物間のみ、証拠となる書類保管etc)があるものの、上限金額までは非課税です。他にも結婚資金のための贈与に対する非課税制度など、贈与税には非課税や控除の制度がいくつかあります。

(少し難しい事例もだしましたが、今回は初心者向けということで、細かく覚えてもらう必要はありません。「贈与っていろいろあるんだな~」くらいで十分です。)

いずれにしろ【贈与】は『どういった条件下でどんな制度(非課税・控除)が受けられるか知った上で』取り組めば、単に節税になるだけでなく、相続税対策としても有効な手段となります。

逆をいえば、この辺りを知らずに単に、「相続だと色々と面倒そうだから今のうちに現金や不動産は子供にあげてしまおう、、」と思って贈与してしまうと、非課税や控除が受けられず、相続税よりさらに高額な贈与税を支払う必要になる場合があるので注意が必要です。

 

という訳で繰り返しになりますが、冒頭にあった『相続するから揉めるんでしょ?、じゃあ生きている内に財産渡しておけばそもそも問題にならないのでは?』という問いに対しては「間違っていないが、贈与税がどの程度必要になるのか十分に注意する必要があります」というのが私の回答です。


さて、今回は相続税と贈与税についてお話しました。
いきなり計算の話や、各種制度の適用条件の話をするとそれだけで学習意欲がなくなったりするので、今回は【相続と贈与は税金が違う、制度を知らない贈与や相続は危険】これを頭の片隅で覚えて頂ければと思います。実際、相続税の計算などは相続財産の金額、種類(現金、不動産)、家族構成(配偶者の有無、子供の人数)などで最終的に支払う税金が大きく変わるので、最初は頭が痛くなる内容です。

なので、この辺りは順々にハードルを上げながら書いていくつもりなので引続きよろしくお願いします。

それでは!

年間1万件、意外と身近な相続争い そろそろ知っておきたい相続のこと(初心者編)

   f:id:lifefinance:20170312115215p:plain

人生お役立ちブログの寺前です。

今回は、相続争いについてのお話です。
争いということでネガティブなタイトルですが、「知っていれば」避けられる部分だからこそ事前にしっかりと学んでほしい分野です。

初心者編ということで、難しい言葉は極力省いています。読んで頂いて「あ~相続ね~、やっぱり勉強しないとイカンな」と思って頂ければ私としては成功です。
それに加えて「〇日から勉強しよう!」など行動計画まで立ててもらえれば大成功です。ちなみに「ウチは財産なんて殆どないし、関係ないな、、、」と思った方、特に危ないです。

さて、それでは始めます。
「相続」というものあります。色々パターンはありますが、親が亡くなりその財産を子が引き継ぐ(相続する)ケースが一番多いです。ドラマなどでも題材になることが多いので、「言葉や意味くらい知ってるよ!」という人も多いのではないでしょうか。

さてこの「相続」、何事もなく進めば問題ありませんが、大きな金額が動くため、どうしても関係者間のトラブルを誘発しやすいのが現実です。このトラブルこそいわゆる「相続争い」です。

ドラマなどで相続を扱う際、登場人物は大概ろくでもない目にあいます。
そしてドラマだけの世界かと思いきや、結構現実的な内容だったりします。
ただし、1つだけドラマと現実には決定的に異なる部分があります。


相続争いは相続財産が少ない家庭ほど多い
ドラマの相続争いでは亡くなった人物が資産家であることがほとんどです。
そのため相続争い=お金持ちの争い、の図式が頭に刷り込まれている人が多いですが、現実は逆です。
相続争いは裁判に至るものだけで年間1万件以上あります。この内、財産1000万円~5000万円の争いが1番多く全体の4割。次いで財産1000万円以下が全体の3割です。

「ウチは預金に5000万円もないよ~」という方、相続財産は現金だけではありません。家の建物や土地、車なども相続財産です。それらを足し込むと5000万円という金額は存外身近な数字なんです。

 

さて話を戻します。
相続争いとは基本的に金銭トラブルです。

よく耳にするのは兄弟姉妹間での争いですね。両親が他界し、例えば兄弟2人だけが相続人となった場合、遺書などなければ通常は財産を2分の1ずつ兄と弟で相続することになります。ここで仲良く分け合えれば問題ないのですが、、、
例えば弟がこんなことを言い出します「兄さん、僕は財産の2分の1じゃあ納得しないよ!父さんに介護が必要になった時、ずっとそばにいて助けたのは僕だ!それに比べて兄さんは実家に顔も出さなかったじゃないか。当然僕の方がたくさんお金を貰うべきだ!」。これに対し兄が言い返す。更に弟が言い返す。お互い悪い部分の探し合い。そして収拾がつかなくなり裁判へ。

 

よくあるパターンです。
「ウチは兄弟仲いいから大丈夫!」と言う方も多いですが、「兄弟だから」「仲がいい」だからこそ、一度揉めだすと怖いです。互いに弱い部分を知ってますからね。更ににここに兄弟それぞれの奥さんが口を出したりすると目も当てられません。

 

遺言状

さて、ここで遺言状の登場です。
遺言状とは、本人が生前に相続する人宛に書いた手紙のようなものですね。
この手紙に【兄は財産の3分の1、弟は財産の3分の2を相続させる】と書いておくと、その内容が法的効力を持ち、その通りに財産が分配されるというものです。
相続の場合、亡くなった本人の意思こそが一番重要であると考えられているため、その意思を書いた遺言状の内容が重要視されるわけです。先程の兄弟のケースもそうですが、生前に遺言状を書くだけで「遺言状に書いているなら・・・」と、不要な争いを回避できることが多いです。

 

長くなってきたのでまとめます
・相続争いは意外と身近なものであること
・兄弟、仲が良くても油断してはいけないこと
・対策として遺言状の作成があること
・相続争いは「知っていれば」回避できること

以上です。

今回は事例を交えて相続について書いてみました。
相続って人生でも数える程のことなので、どうしても対策を怠りがちになりますが、実際に争いに発展してしまうと、まずハッピーエンドはあり得ないんですね。
それって誰も望まないことじゃないですか。だからこそ少しだけでも知識として知っておいて欲しいのです。相続関連については少しずつ掘り下げながら、引続き書こうと思っていますので、少しでも参考になればと思います!
まずは「知ろうとする!」これを行動として実践頂ければと思います!
それでは!

人生におけるリスクヘッジの手法を2つご紹介

こんにちは人生お役立ちブログの寺前です。

さて、前回は保険のお話をしました。保険の基本的な目的は『何かあった時のためのリスクヘッジ』です。そして今回は『リスクヘッジって保険に入る以外にも色々方法あるんですよ~』ということを2つ、例を挙げてお話します。

   f:id:lifefinance:20170219225246p:plain

リスクヘッジの方法1つ目

《自分以外に稼ぐ主体を持つ》

保険以外のリスクヘッジと聞くと不動産からのインカムゲインなど想像される方も多いのではないでしょうか。インカムゲイン?という方は良さげなサイトがあったので参照してください↓↓

incomlab.jp

不動産のインカムゲイン、つまり毎月の家賃収入の一番の魅力は『お金を稼ぐ主体が自分ではなく、不動産自体にあるという点です』自分が主体となって仕事をしている場合、病気やケガで長期的に動けなくなることは大きなリスクとなります。

もちろんこれを補填するために労災保険などある訳ですが、その保険金額(受け取るお金)は普段の給与100%分ではありません。また、あなたが個人事業主や企業の中核を担う人であった場合、長期的に動けなくなることは(お客さんが離れてしまうなど)事業自体へのダメージとなり、保険でカバーしきれない部分が出てきます。そんな時に金銭的、精神的な支えとなってくれるのが、不動産からの家賃収入など自分以外に稼ぐ主体を持つことです。例として不動産を挙げましたが、例えば事業主の方などであれば「自分が直接携わらなくても事業が回るようにする」これも自分以外に稼ぐ主体を持つことといえます。大切なのは自分になにかあっても機能する仕組みを作るという点です。

 

リスクヘッジの方法2つ目

《自分自身に投資する》

リスクヘッジを考える際に見落としがちなのがこの「自分自身への投資」です。

あなたは日々の生活の中で自己投資、意識していますか?1年前の自分、半年前の自分と比べて成長した点はどこですか?もし「あれ?そういえば1年前と何も変わってないな、、、」なんて思ったとすれば、成長が止まっている=自己投資ができていないかもしれません。リスクには様々な種類があります。災害リスク、会社の倒産リスクなどもそうでしょう。それらのリスクが現実問題として発生し、家を失い、職や財産を失った時に、最終的に残るのはあなた自身です。あなたの知識、経験、能力が最後の最後まで残るのです。

そのあなた自身のレベルを上げる自己投資こそ、実は非常に有効なリスクヘッジとなります。それは資格を取ることかもしれないし、人脈を築くことかもしれない。また、セミナーや本から人生のロールモデルを探すことも自己投資と言えるでしょう。いずにしろ自分のレベルアップのために自己投資をすること自体がリスクヘッジに繋がるわけです。

  

以上、リスクヘッジの方法例を2つお話ししました。

さて、リスクについてのお話をすると「リスクなんて気にしてると行動できない!」「俺は背水の陣で挑んだ方が力がでるんだ!」というお声をちょくちょく聞きます。

私の考えとしては、それはそれで理に敵っており、全然問題ないと思っています。

結局、どこの誰の話を聞こうが、どんな本を読もうが最終的にどう行動するかを決めるのはあなた自身です。大切なのはどんな選択肢があるのか把握した上で行動を決めることです。今回のリスクヘッジの話もそんな行動の選択肢の1つと考えてもらえればと思います。ビビッと来た人は是非取り組んでみてくださいね。 それでは!

保険のこと 本当に分かって入ってますか?改めて考える保険のお話し

こんにちは人生お役立ちブログの寺前です。今回は保険についてお話します。

     f:id:lifefinance:20170214154057p:plain

混同が多いので最初に注意書き※保険金→貰うお金※保険料→支払うお金

社会人になると保険と接する機会も自然と増えてきます。

あなたの周り人はどうですか?思い浮かべてみてください「そういえばあの人、〇〇保険に入ってたな、、」ということありませんか?もしかすると、あなた自身すでに何らかの保険に加入中かもしれませんね。

実際保険に加入している人は多いです。例えば日本の生命保険は約80%(20歳以上の男女とも)の加入率と言われています。(生命保険文化センター調べ)

それだけ「もしも」の場合に備えている方が多いという事ですね。

ここで話が終われば、みんな備えてる、みんな素晴らしいでお話し終了なんですが、ここからが本題です(笑)。

でも、本当に保険のこと分かって入ってますか?

保険と一口に言っても、生命保険、医療保険、損害保険の3分野あり、この中に火災保険やら自動車保険やら細かい保険がたくさんあるわけです。

全部お話しするときりがないので今回は加入率の高い生命保険を例に考えていきます。

まず生命保険は何のために入るか。答えは自分が死亡した場合に備えるためですよね。

(年金代わりに生命保険を使う話はまた別の機会に・・・)

例えば、一家の稼ぎ頭が死亡した場合、その家庭は精神面だけでなく経済的にも大打撃を受けます。この経済的打撃を軽減するために生命保険に加入し保険金を受け取る訳なんですが、、、では具体的にいくら必要なのか把握していますか?

「大いに越したことはない!」という声が聞こえてきそうですが、当然「保険金(もらうお金)」と「保険料(払うお金)」は相対関係にある訳で、たくさん貰うには、たくさん払う必要があります。だからこそ、いざという時に本当はいくらあればいいのか確認しておく必要があるのです。

ではどのように確認、計算するのか、これは各家庭の考え方に大きく左右されます。

保険金でカバーする範囲を「子供が成人するまでの教育費」にするのか「家族の3年分の生活費」にするのかそれ以上にするのか。ぜひここはご自身で、またはご家族とよくよく話し合って考えてください。

そして考え、保険金でカバーする項目を決めたら、それを具体的な金額に置き換えてみてください。最近はネットで少し調べれば教育費も生活費も簡単に計算できるようになっていますのでそこまで難しい作業ではありません。

計算しましたか?数字はどうなりましたか?既に保険に加入している方は今の保険金額と比べてみてください。同程度の金額なら問題ありませんが、あまりにも差がある場合は見直しが必要ですね。これから保険を考えるという方も是非この数字は参考にしてください。

保険料は、月々で見れば大した金額でなくても、総額にするとビックリするような額になったりします。例えば20歳に生命保険(終身、60歳まで支払い)に入った場合、保険料が3000円違えば60歳までの40年間で総額150万近い差額が生まれます。

この150万が必要以上の保険料であった場合、保険を見直すことでそれを省くことできます。そうなればこの150万を使って何ができるか考えてみてください。

保険は備えという意味では非常に有効な手段です。ですが必要以上の支払いはもったいないかもしれません。今回は生命保険を事例にしましたが、他の保険も基本的な考えは同じです。ぜひこの機会に一度保険と向き合って考えてみてくださいね。

寺前

 

最後に余談

先日保険屋さんから聞いた話ですが、お客さんを初めて訪問する際、関東は掛け金(保険料)を、関西は貰える金額(保険金)を最初に質問してくる傾向があるそうです。それぞれなんとな~く特徴出ていて面白いですね。

 

電力自由化  実際に電力会社を変更する際の2つの注意点

          f:id:lifefinance:20170209115954p:plain

こんにちは人生役立ちブログの寺前です。今回は電力自由化についてです。

2016年4月、ついに一般家庭向けの電力自由化制度が始まりました。

自由化に伴い今まで地域ごとに独占状態だった電気業界に競争が生まれ、新規参入業者、既存業者ともに様々な料金プランがつくられています。

一時期はテレビでも頻繁に取り上げられ、各地域の電力会社から自宅にダイレクトメールが届くことも多く制度自体はご存じの方も多いかと思います。

ただ、「本当に安くなるのか不安」「どこに注意すればいいか分からない」というお話もよく聞きます。

そこで今回は、実際に私 が電力会社を検討した際に「ここは注意した方がいいな」と思った点を2つシェアします。毎月の固定費のことですので、ぜひ契約の前に確認しておいてくださいね。

 

1.「一般家庭」の数字と「あなた」の数字は違う

電力会社からのダイレクトメールには『年間〇〇円削減』という文言が添えられていることが多いです。我が家にも3社からダイレクトメールが届きましたが、3通とも削減数字の記載がありました。この数字は28年年〇月~29年〇月分といった具合に《実際の電気料金&電気使用量を基にしたもの》(既契約の電力会社は当然数字を把握している)、《一般的な家庭事例を想定したもの》など様々です。

ここで注意して欲しいのは《一般的な家庭事例》という部分です。

事例では4人家族、3人家族、2人、単身者といった具合に各家族構成ごとの電気使用量がどの程度かという一般的な家庭を想定した事例がありますが、一般的な家庭とはあくまで平均値であり、あなた自身の数字ではありません。

電気の単価は一定であると思っている方も多いですが、実際には「たくさん使えば単価が下がり、少ないと逆に単価が上がる」といったものもあります。すると寒い地域、温かい地域など平均値より使用料が上下する地域では、想定通りの削減ができず、場合によっては、電力会社を変えることで、同じ使用量でも逆に請求額が上がってしまうこともあります。電力会社のホームページには、自分で使用量を入力して試算できるものも多くあるので、必ず《自分の数字》を当てはめた上で削減額を算出しましょう。

尚、数字を入力する際は必ず12ヵ月分を入力してください。1ヵ月分の数字入力でも構わないとする試算表もありますが、これだと残り11ヵ月は平均値の数字を基に決められてしまいます。

  

2.試算した数字は鵜呑みにしてはいけない

1つ目で《自分の数字》で試算することをお伝えしました。これで《あなたの》削減想定額が出た訳ですが、後はこの数字を比べるだけ、、、ではあるのですが、ここでも一つ注意点があります。

試算すると「あなたの年間削減額は〇〇円です!」と出るのですが、実はこの数字、契約した最初の1年目だけの数字であるケースが結構あります。

理由は試算数字の中に《電力会社の乗り換え割引✖✖%!》とか《早期契約割引✖✖%!》とかが入ってるからです。通常こういった割引は最初の1年、長くても数年程度であり、その期間が過ぎると割引がなくなり数字が変わります。

ややこしいのは、この割り引きの種類も期間も金額も会社によって違うことです。

会社によっては、見せかけの削減額を大きくするために初年の割引を大きくし、2年以降は他社より高く設定していることもあります。試算をする際は必ずこういった割引が内訳にどう入っているのか確認することです。分かりにくい場合は必ず電力会社に電話をして確認してください。

 

以上、電力自由化の注意点2つでした。

正味な話、自分の数字の入力も、削減額の内訳確認もかなり面倒です。

送られて来たハガキ一枚返送するだけで終わらせたい気持ちもよくわかります。

でも電気料金は固定費です。一度きりの買い物なら時間を優先して済ませてもその時限りですが、特に電気代は毎月サイフから出ていくお金なので、5年10年のスパンで見るとかなりまとまった金額になります。

時間はかかりますが、将来への投資と思って是非あなたにとって最適な電力会社を見つけてくださいね。

寺前

 

目標と現状の距離を測定する

            f:id:lifefinance:20170209153936p:plain

こんにちは、人生お役立ちブログの寺前です。

さて、前回は『目標の設定、数値化』についてお話しました。

前回記事↓↓

lifefinance.hatenablog.com

その中で、目標や夢は抽象的な形でぼんやり考えるのではなく、より具体的な数字に置き換えることで現状との対比ができ、必要な準備や行動が導き出せるということをお伝えしました。

さて、今回は過去2回で書き出した『現状』と『目標』の数字を使い、その距離がどの程度か確認する作業を行います。

前回にも少し触れましたが、この現状と目標の距離を出すことで初めて適切な行動や準備ができますので、少し計算が面倒でもしっかりと取組んで頂ければと思います。

計算は次の通りです。

目標と現状の差額(距離)の計算式

【目標の1年辺りの支出合計額-現状の1年辺りの収入合計額】

(将来の必要収入額との差額を計算するため、預金などの貯蓄額は除外して考えます)

計算いただけましたか?数字を見てどうですか?

予想通りの数字という方もいれば全く想定外の数字に驚いた方もいるでしょう。

繰り返しますが、ここで大切なのは目標(ゴール)と自分の現在地との距離を確認することです。目標がはるか遠くにあるのか、それとも少し頑張れば届く距離にあるのか、もしかすると既に目標数値に達している方もいるかもしれません。(既に達成されている方は新たな目標を設定してみてもいいかもしれませんね)

時々誤解される方もいますが、目標までの数字の多い少ないは、良し悪しを表わしている訳ではありません。前回のマラソンの例を出すと、自分が長距離ランナーを目指すのか短距離ランナーを目指すのかという違いだけです。

(ただ、あまりに目標までの数値が桁違いに多いという場合は、目標設定を見直した方がいいかもしれません。大きな数値を設定するのは構わないのですが、その分過程の道が険しくなるのは必然です。)

目標までの距離の測定をすることで必要な数値が見えてきます。是非取り組んでみてくださいね。次回はこの距離に対する戦略についてのお話しをします。

それでは!

お金の現状を把握した次は目標を設定、数値化する

こんにちは、人生お役立ちブログの寺前です。
さて、前回は『お金の現状を把握する方法』について書きました。
前回記事↓

lifefinance.hatenablog.com


その中で、現状を把握するためにはまず【収入】【貯蓄】【支出】の3つの数字が必要であり、項目の事例を交えてどのように数字を出すのかお伝えしました。
今回は、現状を把握した次のステップとして【目標の設定】についてお話します。

さて早速ですが、みなさんは将来の目標(若しくは夢)について聞かれた際どのように答えますか?

「お金持ちになって豪邸に住みたい!」

「世界中を旅行してまわりたい!」

自分だけでなく家族についてはどうですか?

「子供には自由な教育を受けさせてあげたい!」

「家族や両親を毎年旅行に連れていってあげたい!」

いかがでしょうか。何か思い浮かびましたか?

思い浮かんだ場合は大いに結構です。「今は思いつかないな・・・」という方は是非一度時間を取って考えて頂きたいです。

考えて頂きましたか?では次の質問です。

その目標(若しくは夢)は、具体的な数字や金額に表わすことはできますか?

・・・・・え?と思われた方はぜひ読み進めて頂ければと思います。

具体的な数字とは、その目標を達成するための数字です。先程の「お金持ちになって豪邸住みたい」というのは、一見立派な目標に見えますが、実際のところこれだけではただの願望に過ぎず達成は難しいと言えます。

なぜか?理由は【目標が抽象的過ぎる】からです。

お金持ちとは、具体的にいくらあれば「お金持ち」なんでしょう?

1億ですか?10億ですか?それは銀行預金のことですか?それとも年収ですか?

同じように、豪邸とはどんな家ですか?

高層マンション?庭付き一戸建て?それはどこにありますか?都心?郊外?

他に挙げた事例も同じです。世界旅行にはいくら必要なんですか?子供の教育費はいくら?ご両親の旅行は国内?海外?それぞれいくら?

なぜこんなことを聞くかというと、目標が具体的かつ明確でないと、「現在に比べて、何がどの程度足りないのかがわからない」からです。

足りない物がわからなければ、何を準備すればいいのか、どんな行動をすればいいのか、わかるはずもありません。

これはゴールまでの距離がわからないマラソンに参加するようなものです。

距離が分からなければペース配分のしようがありません。

ではどうすればいいのか。それは前回「お金の現状を把握する方法」にて書き出してもらった項目事例に「将来の数字」を書き込んでいくことです。

目標を達成しているあなたの生活はどんなものですか?

例えば10年後、20年後は今と同じものを食べてますか?より健康に良い、良いものを食べてるのであれば食費は上がりますね。住んでいるところはどこですか?賃貸であれば家賃はどの程度でしょうか。毎年の家族旅行が目標であるならば、その項目を追加しましょう。その上でひと月分に割り返した時の金額を書き込みましょう。

これらはかなり手間のかかる作業です。しかし、具体的に数字に置き換えることで、ぼんやりとした目標がリアルな数字として見えてきます。

目標の設定と数字化ぜひ取り組んでみてくださいね。

次回は、現状と目標の数字の使い方についてお話します。

それでは!